MENU

【芸人を目指している人必見】芸人になるための方法を解説!!

面白いことを言ってみんなを笑わせ、場の雰囲気を明るくする「お笑い芸人」。テレビで見ない日はないほど大人気の職業です。たくさんの人たちを笑顔にしたい。 この記事では、お笑い芸人になるための方法をご紹介します。

目次

  • 事務所への所属

    • 養成所には通わずに、直接事務所に所属するパターンもあります。目当ての事務所がある場合は、代表番号に電話をかけたり、事務所を訪問したりしてみるのも良いでしょう。その際は、挨拶をしっかりする、用件をきちんと伝えるなど、マナーをわきまえた行動を心がけることが大切です。 ただし、事務所に所属したからといって、すぐにお笑い芸人としてデビューできるわけではありません。

  • 養成所での学習

    • 太田プロなど、大手芸能事務所の養成所を運営しているところに通うのもいいですね。しかし、かなりの費用が掛かるために調査が必要です。 養成所では舞台に立つための基本を学べます。更にコンビやトリオを組むための相方を見つけられるのも養成所のメリットです。

  • オーディションへのチャレンジ

    • 待ったにありませんが、オーディション番組を勝ち抜いてデビューするということも。ネタ公開番組で関係者に印象を与えれば、声を掛けられそこからデビューする例などもあるそうです。

  • ネットの活用

    • YoutubeやSNSなどインターネットを活用して知名度を上げるというのも有効な方法です。最近はYoutuberから芸人になるといったことも増えてきています。 芸人ではありませんが、ヒカキンのようにテレビの世界ではまったく無名の存在から、Youtubeから有名人になる場合もありますね!夢を捨てずに頑張り続けることが本当に必要です。

  • 弟子入り

    • 落語の世界でもあるような、弟子入りも手段の一つです。 落語の世界などでは、弟子入りをして厳しい修行を積み、師匠に認められてようやく舞台に立てるというのが当たり前とされています。現代の若者にとっては前時代的で古くさい方法に感じられるかもしれません。しかし、先代から学べることも多々ありますよね。その教えを誠実に学び、吸収した人が活躍するような世界でもあります!!頑張ってください!!

オーディション概要

  • 募集部門

    俳優/女優/歌手/モデル/Youtuber/ライバーなどジャンル多数!

  • 過去出演作品

    コンフィデンスマンJP/NHK連続テレビ小説「なつぞら」 おんな城主直虎/偽装結婚/しゃべくり700/ 奇跡体験アンビリーバボー! 他出演作品多数

  • 応募資格

    年齢制限・経験の有無は問いません、どなたでもご応募 いただけます!

  • 料金

    オーディションにかかる費用は一切ございません

  • 応募方法

    下記、「オーディション応募フォーム」ボタンより 必要事項を記入の上、ご応募ください。追ってご連絡 させていただきます。